岸和田市で予防接種・乳幼児健診ならこうようこどもクリニック

予防接種・乳幼児健診

VACCINATION & CHECK-UP

WEB予約WEB予約 WEB問診票WEB問診票 072-426-6868

予防接種・乳幼児健診につきましては予約制とさせて頂いております。

14時から15時が専用の時間帯とさせていただいておりますので、この時間帯にご予約をお取り下さい。もしご都合がわるいようであれば、診療時間内であればご予約していただくことは可能ですが、その際は当日の順番予約ではなく、2日前までに時間予約をお取り頂くようお願い致します。感染症の方と別の待合室をご用意しておりますので、安心してご来院ください。

予防接種・ワクチン(予約制)

vaccination

予防接種・ワクチン(予約制)

私たちの身の回りには、細菌やウイルスによって引き起こされるさまざまな感染症があります。これらを防ぐためにもっとも有効な手段が"ワクチン"です。ワクチンは感染症の原因となるウイルスや細菌を精製・加工して、病原性(毒性)を弱めたりなくしたりして、体にとって安全な状態にしたものです。
現在多くのワクチンが公費(無料で)接種できるようになっています。
適切な年齢に忘れずに接種するようにしましょう。
大きくスケジュールがずれてしまって、何を受ければ良いかわからない場合は、お電話でご相談いただくか、来院時にご相談ください(母子手帳をお持ちください)。

予防接種の際にお持ちいただくもの

  • 診察券(再診の方)
  • 予防接種予診票(事前にご記入していただいてますと、接種がスムーズです。任意接種の場合は当院で予診票をお渡しします)
  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 医療証(こども医療証など)

*保護者の方(父・母・養親)以外の方が予防接種に同伴する際は委任状が必要です

当小児科では、以下のワクチンの予防接種が可能です

当小児科では、以下のワクチンの予防接種が可能です

  • ヒブワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • ロタウイルスワクチン
  • 四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
  • 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
  • BCG
  • 三種混合ワクチン
  • 不活化ポリオワクチン
  • A型肝炎ワクチン
  • MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン)
  • 水痘ワクチン(みずぼうそう)
  • 流行性耳下腺炎ワクチン(おたふくかぜ)
  • 日本脳炎ワクチン
  • DT二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風混合ワクチン)
  • インフルエンザワクチン

*三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチン、A型肝炎ワクチンはWeb予約できません。診察時もしくはお電話でご相談ください。

当院が推奨する
予防接種スケジュール

予防接種の情報やスケジュール
については下記もご参照ください。

当院が推奨する
予防接種スケジュールの1例

当院が推奨する予防接種スケジュールの1例01
当院が推奨する予防接種スケジュールの1例02
当院が推奨する予防接種スケジュールの1例03
  • 2ヶ月

    • ヒブ①
    • 肺炎球菌①
    • B型肝炎①
    • 四種混合①
    • ロタウイルス①
  • 3ヶ月

    • ヒブ②
    • 肺炎球菌②
    • B型肝炎②
    • 四種混合②
    • ロタウイルス②
  • 4ヶ月

    • ヒブ③
    • 肺炎球菌③
    • 四種混合③
    • (ロタウイルス③∗¹)
  • 5ヶ月

    • BCG
  • 7ヶ月

    • B型肝炎③∗²
  • 1歳

    • 麻疹風疹①
    • 水痘①
    • おたふくかぜ①【自費】
  • 1歳1ヶ月

    • ヒブ④∗³
    • 肺炎球菌④
  • 1歳6ヶ月

    • 水痘②
    • 四種混合④∗⁴
  • 3歳

    • 日本脳炎①
    • 日本脳炎②∗⁵
  • 4歳

    • 日本脳炎③∗⁶
  • 5歳~6歳(就学前1年間)

    • 麻疹風疹②
    • おたふくかぜ②【自費】
  • 9歳~12歳

    • 日本脳炎④
  • 11歳~12歳

    • 二種混合
  • 中学1年

    • ヒトパピローマウイルス(子宮頸がんワクチン)2~3回
∗¹
ロタテックの場合は3回目があり。ロタリックスは2回のみ
∗²
1回目から20週以上あけて
∗³
ヒブ③より7ヶ月以上経過していること
∗⁴
四種混合③より1年後
∗⁵
日本脳炎①から1~4週あけて
∗⁶
日本脳炎②から1年あけて

question

予防接種・ワクチンで
よくあるご質問

熱はでていないのですが、咳、鼻がひどいです。ワクチンはうけれますか?
咳、鼻水だけで延期する必要はありません。
接種前には必ず医師の診察があり、そこで接種の決定を行いますので、予約当日にご来院ください。なお、発熱後は解熱してから1週間あけて接種可能です。
発熱後どのくらいあけてワクチンがうけれますか?
発熱があった場合、当院では麻疹は治癒後4週間、風疹、水痘、おたふくかぜは治癒後2週間、その他の感染症では治癒証明が発行できる状態が確認できた日から1週間後より接種可能とさせていただきます。原因の明らかでない発熱も解熱日から1週間あけて接種可能とさせていただきます。
岸和田市以外に住んでいますが、公費ワクチンを受けることはできますか?
公費ワクチンは住民基本台帳に記載のある市町村で行うことが原則です。
やむを得ない理由で、市外の実施医療機関で接種を希望される場合は、お住まいのある保健医療センターで事前にご相談ください。
熱性けいれんを起こしたのですがいつからワクチンがうてますか?
初回の熱性けいれんの場合はけいれんを来たす基礎疾患やほかの神経疾患との鑑別、紛れ込みを防ぐため一定の経過観察が必要です。
当院では初回の熱性けいれんからは2ヶ月程度あけてから接種させていただきます。
複数回熱性けいれんを繰り返している場合は、解熱後必要な期間をあけて接種可能です。
なお、けいれん時間が15分以上の既往がある場合は、ワクチン接種後の発熱や発作に対する対策を主治医の先生と相談してください。
予防接種を受けた当日はお風呂に入っても大丈夫ですか?
接種後3時間以上あけていただき、特に何か変わった症状がなければ入っていただいてかまいません。
接種部位は清潔に保つようにしてください。入浴はかまいませんが、接種部位をこすったりすることは接種当日は避けてください。
同時接種することで副作用の心配はないですか?
同時接種することで、接種したワクチンが相互作用を及ぼして副反応が出やすくなったり、特別な副反応がでたりすることはありません。
ワクチンそれぞれの副反応で、接種部位が腫れたり赤くなったり、熱が出る可能性は接種するワクチンの数で増えますが、それぞれ単独でおこなった場合と同じです。

乳幼児健診(予約制)

checkup

乳幼児健診(予約制)

岸和田市では、公費(無料)で受けることのできる
定期健診は5回ありますので、必ず受けましょう。

こうようこどもクリニックでは、乳児後期(9か月~1歳未満)の個別健診のほか、6~7か月健診・1歳健診・2歳健診・3歳健診・4歳健診・入園前健診など、任意での健診も承っております。
乳幼児健診をご希望の方は、お電話またはWEB予約からご予約お願いします。

集団健診

  • 4か月児健康診査
  • 1歳6か月児健康診査
  • 2歳6か月児歯科健康診査
  • 3歳児健康診査

個別健診

  • 乳児後期(9か月~1歳未満)健診 (10ヶ月がのぞましい)

question

乳児後期健診でよくあるご質問

発熱など体調が悪いときはどうしたら良いですか?
伝染性の病気(水ぼうそう、おたふくかぜ、とびひなど)にかかっているときや、発熱などで体調が悪いときには、健診はご遠慮ください。
乳幼児健診と予防接種は一緒にできますか?
接種されるワクチンによっては可能です。受診時やお電話にてご相談ください。
そろそろ1歳になりますが、母乳はやめた方がよいですか?
無理にやめる必要はありません。WHO/UNICEFならびにアメリカの小児科学会、日本小児科学会では1歳以降も母乳育児を続けるよう勧めています。
夜寝る前に歯磨きを適切にすれば、夜間の授乳はう歯の原因とはなりません。赤ちゃんのペースで自然に卒乳するのを待っても大丈夫です。
フォローアップミルクにいつからかえたらいいですか?
フォローアップミルクは牛乳の代替品として開発されたミルクです。牛乳の成分に鉄分を強化しており、その吸収を助けるためにビタミンCも補充してあります。ミルク缶には9ヶ月からという記載がありますが、9ヶ月になったら変えないといけないというものではありません。母乳や今飲んでいるミルク(育児用調製粉乳)をそのまま飲んでもらってかまいません。3回食になり、いろんな栄養素をバランス良く、なおかつ必要量を食べられるお子さんに関しては、栄養は離乳食からとることができるようになっていますので、フォローアップミルクを飲まなくてもかまいません。
早く歩けるようになるために歩行器を使った方がよいですか?
赤ちゃんは、はいはいして、どこかにつかまって立ち上がり、伝い歩きをし、その後自力であるけるようになるという運動発達の順序があります。はいはいすることで、全身の筋肉を発達させ、立ち上がる筋力をつけています。また、歩くためには、足の裏をしっかり床につけ、自分でバランスをとることも必要です。歩行器は寄りかかった姿勢でも軽く足先で蹴るだけで移動できます。いろいろなものに興味を持ち始めたり赤ちゃんには楽しいかもしれませんが、自分でバランスをとっているわけではありません。なので、歩行器に入れっぱなしにすることは歩くのに必要な筋力やバランスをとる練習ができなくなります。少なくとも歩行開始が早くなったりするわけではありません。
10ヶ月で歯が1本も生えていませんが、大丈夫でしょうか?
歯の生え方は個人差が大きく、1歳の誕生日の頃までには生えてくることが一般的です。
1歳を超えても歯が1本も生えてこない場合は、小児歯科を受診してください。
食物アレルギーが心配なのですが、離乳食の開始を遅らせた方がいいですか?
離乳食の開始を遅らせることで食物アレルギーの発症を予防できるということはありません。
「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」では離乳食は生後5~6ヶ月頃に開始するのが適当であるとされており、これより早めたり遅らせたりすることは推奨されていません。
10ヶ月でハイハイしないのですが、大丈夫ですか?
ハイハイをあまりせずに成長するお子さんもいます。
細かな運動や言葉の発達、つかまり立ち、伝い歩きができているかなど総合的に判断しますので、ご相談ください。

pagetop